| 授業一覧
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. | 授業一覧

平成21年度 名古屋大学公開講座
名古屋大学リレーセミナー「だいじょうぶか!安全・安心で持続可能な社会をめざして」

NU OCW Podcast
を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
(iTunesは最新版をお使いください)

皆さんに、「私たちの将来はだいじょうぶか?」と尋ねたら、どう答えるでしょうか。

内閣府が実施した世論調査(2008年6月)によりますと、日頃の生活の中で、悩みや不安を感じていると答えた人の割合は、70.8%にも達しています。とくに、40代、50代での不安が高いことがわかります。20年ほど前の1991年には、この値は50%以下でした。近年、国民の間で不安が高まっているといえます。

たしかに、将来を心配させるような事件が続出しています。たとえば、農薬に汚染された輸入食材の問題、耐震偽造のような住への不安、サブプライム危機から始まる世界同時不況での職への不安、年金問題、新型インフルエンザの発生の可能性など、いくらでもあります。

しかし、不安だ、心配だといっているだけでは、事態は好転しません。大恐慌に直面し、人々の不安が高まっているとき、アメリカの大統領フランクリン・ルーズベルトは、就任演説で「恐れるべきは恐れそのもの(Only thing we have to fear is fear itself)」と国民に訴えました。

不安の原因を明らかにして、それへの最も有効で効率的な対応方法を考えていかなければなりません。よくよく知れば、「幽霊の正体見たり枯尾花」ということだってあるかもしれません。

そこで、本年は、私たちが「だいじょうぶか」と思っているような様々な問題を選んで、名古屋大学の研究者が、問題の正体を明らかにし、その問題解決のための学問的な取り組みについて、分かりやすく講義します。言い換えると、安全・安心で持続可能な社会を実現するために、名古屋大学で取り組んでいる様々な分野の研究成果の紹介を目指します。

これまでの科学の発達は、未知の病に対する特効薬の開発のように、私たちの不安の解消に成功してきました。大学で行われている研究は、将来の不安という暗闇を照らす灯りの役割をします。もちろん、残念ながら、多くの問題について即効薬が用意できているわけではありません。その場合でも、問題の所在を明らかにするだけでも、不安感はかなりおさまるはずです。そして、どうして解決していったらよいのかを考えることもできます。

開講日程 講演題目 所属
氏名
第1回
7月5日(日)
平成21年度ラジオ放送公開講座の開講にあたって 理事(産学官・社会連携・国際学生交流関係担当)・副総長 宮田隆司
世界の中の日本語 文学研究科
町田健 教授
名古屋大学法学部創立60周年を記念する催しについて 法学部・法学研究科長
杉浦一孝 教授
第2回
7月12日(日)
だいじょうぶか! 公教育 −人間発達と社会の持続的発展の視点から− 教育発達科学研究科
中嶋哲彦 教授
名古屋大学木曽観測所の一般公開について 太陽地球環境研究所
徳丸宗利 教授
第3回
7月19日(日)
メディアの報道は信じられるか 国際言語文化研究科
春名幹男 教授
文学部と大学院文学研究科について 文学部・文学研究科長
和田壽弘 教授
第4回
7月26日(日)
食にまつわる心配事:安全と安定供給 生命農学研究科
松田幹 教授
理学研究科の催し物について 理学部・理学研究科長
國枝秀世 教授
第5回
8月2日(日)
世界経済危機から東海経済が立ち直るために 経済学研究科
家森信善 教授
産学連携・大学間連携・高度ものづくりマネジメント人材育成事業について 経済学研究科
木村彰吾 教授
第6回
8月9日(日)
インプラントと再生医療について 医学部顎顔面外科
上田実 教授
こころの健康を維持する 発達心理精神科学教育研究センター
本城秀次 教授
総合診療部について 医学部附属病院総合診療部
伴信太郎 教授
第7回
8月16日(日)
医療事故対応と医療安全管理 医学部附属病院
上田裕一 教授
創立70周年記念式典・祝賀会・ホームカミングデイについて 理事(総務・入試・学生支援関係担当)・副総長 杉山寛之
第8回
8月23日(日)
豊かに年をとっていくための知識:
医療、栄養、運動
総合保健体育科学センター
小池晃彦 准教授
テクノフェア名大2009について 工学研究科副研究科長
田中英一 教授
第9回
8月30日(日)
東海地域を脅かす巨大地震災害の姿と減災の備え 環境学研究科災害対策室
飛田潤 准教授
「名大の授業」について OCW委員長・理事(教育・情報関係担当)・副総長 山本一良
第10回
9月6日(日)
慢性腎臓病の新たな治療法について 医学部腎臓内科
湯沢由紀夫 准教授
電気で安心!? 自動車の未来 工学研究科
道木慎二 准教授
東海がんプロフェッショナル養成プランについて 医学系研究科
澤木正孝 特任講師

音声の視聴には Adobe 社の Flash Player が必要です。
Flash Player は、以下からダウンロードできます。

Flash Player ダウンロードサイトへ

全学企画

開講日程講演題目所属
氏名
第1回
8月18日(火)
世界の中の日本語 文学研究科
町田健 教授
第2回
8月20日(木)
だいじょうぶか! 公教育 −人間発達と社会の持続的発展の視点から− 教育発達科学研究科
中嶋哲彦 教授
第3回
8月25日(火)
テラヘルツイメージングによる
非破壊検査技術
エコトピア科学研究所
川瀬晃道 教授
第4回
8月27日(木)
電気で安心!?自動車の未来 工学研究科
道木慎二 准教授
第5回
9月1日(火)
東海地震を脅かす巨大地震災害の姿と減災の備え 災害対策室
飛田潤 准教授
第6回
9月3日(木)
情報セキュリティの現状と対策 情報統括連携本部情報戦略室
竹内義則 准教授
第7回
9月8日(火)
メディアの報道は信じられるか 国際言語文化研究科
春名幹男 教授
第8回
9月10日(木)
食にまつわる心配事:安全と安定供給 生命農学研究科
松田幹 教授
第9回
9月24日(木)
持続可能なグローバル社会に向けて 法学研究科
三浦聡 教授
第10回
9月29日(火)
持続可能な年金保険を考える
ー法律学の視点から
法学研究科
中野妙子 准教授
第11回
10月1日(木)
日本経済のこの一年間と今後の見通し 経済学研究科
塚田弘志 教授
第12回
10月6日(火)
こころの健康を維持する 発達心理精神科学教育研究センター
本城秀次 教授
第13回
10月8日(木)
医療事故対応と医療安全管理 医学部附属病院
上田裕一 教授
第14回
10月13日(火)
ウイルス感染症と現代社会 医学系研究科
西山幸廣 教授
第15回
10月15日(木)
豊かに年をとっていくための知識:
医療、栄養、運動
総合保健体育科学センター
小池晃彦 准教授

●関連リンク

名古屋大学公開講座

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/